自分の心と闘うということ

かつてビジネス系列の先生がおっしゃっていましたが、
羨ましくなって、嫉妬したくなることはあっても、それはやめた方がいい。

私は、このことを勉強を通して実感してきたように思います。
それに年齢を重ねると、長い目で見たら、ほかの人が恵まれていると思ったことが、長い間に逆転して、意外に自分が恵まれているな、ということも、また反対もあることもある、ということを経験的に知って来たのです。

美人に生まれた人を羨ましく思うことがあっても、そうでないからこそいつの間にか培った内面も出てくるでしょうし、身に着いたものを愛してくれる人も出てきます。
何かに恵まれていることは素晴らしいですが、それゆえに見えなくなるものもあるでしょう。
その立場にいたからこそ見えた風景を、私は尊んでいたいのです。

もし学校に入ることだけを、いい会社に入ることだけを目標にするなら、そのために最短距離になったり有利になることができる人を羨ましく重い気持ちはわかります。
ただ、人生は長い。あまりにも長いのです。
18歳や23歳くらい、あるいは20代前半で決まるほどにはそうそう人生は簡単ではないと思います。

最近親ガチャ理論があちこちで話題に上り、哲学を論じる場でもそのことについては語られ、そういう場にも場にいたこともありましたが、それでもなお、私はこの理論が好きにはなれません。
なぜなら、学歴のみ、経済力のみからのある意味偏ったしあわせを語っているし、しあわせというものを一義的に捉えているように思えてならないのです。
むしろしあわせは、その人の気持ちや姿勢、もっと言うなら思いが決めていくと思うのです。

たとえば、施設で育った人に、ホーム・メーカーという才能を持った人がおられるのだそうです。
自分が大人になって家族を持ったら、こういうことをしてあげよう・・・、ということを思い巡らしているうちに、そのことに心を砕く力が強くなり、誰よりも良い家庭を築く。
自分がされなかったことをしてあげよう・・・、というのは前向きだし素敵です。

だれかにうらやましがられる、というのが最終目標であるなら、親ガチャ理論は生きるでしょう。
でも、それは他人軸です。
自分がこれをしあわせ、と思う何かを大事にするなら、まずは自分の気持ちです。
自分がしあわせならしあわせです。
その中に勉強があり、学校があり、そして会社など、仕事をする場があります。

私は、勉強をして、教師という仕事に巡り合えたことを本当に幸せなことだと思っています。
でも、社会に対して、何かをする、ということのありがたさと共に、家の中で、家族のために、あるいは家族につながる人のために喜んでもある何かをする、ということが大好きです。
何かに成功した、失敗した、勝った、負けた、ということも大事でしょう。
けれど、ちょっとしたお昼ご飯を家族でおいしく食べた、新しいお料理を作ってみて喜ばれた、などということもとても大事なことなのです。
それと共に、誰かと心の交流があった、などという、目には見えない、はっきりと形にはならないけれど、長い時間に培っていく力が大好きです。

かつて娘の担任の先生が言ってくださいました。
勉強なんて、中三になって巻き上げれば誰でも上がる。
でもね、○○ちゃんのような目に見えない力は長い年月掛けて培わないと身に着かない。
お母さんがそういう人やったんやね。

綺麗な芸術家の先生でした。
何をもって、そんな風におっしゃってくださったのかはわかりません。
世の中は物心両全で生きてなんぼです。
心だけでは生きていくことができません。
でも、反対に心のない仕事も人間関係も人の心を殺伐とさせるだけです。
そんなもので勝ったと言われても、辛いかもしれません。

一瞬一瞬の人の心と自分の心のあり通い。
その瞬間を大事にしつつ時を紡いでいきたいのです。
そして、その積み重ねが人の役に立てるものであるなら、本当に嬉しいのです。